2025/04/04
改質アスファルトシート防水 | |
従来のアスファルト防水材にあった、低温下では弾性を失い、亀裂が発生するという欠点を改良したものです。更に性状をシート状に成型することによって、均一で安定のある防水層の確保が可能となりました。極めて耐水性に優れ、浴室など水回りの下地防水に向いています。
|
東和工業㈱ 「アプトーチ」
|
ウレタン樹脂塗膜防水 | |
主に二成分性の液状防水材を防水面に塗布して硬化させることにより、継ぎ目のない一体型防水を実現します。仕上がりはゴム状で弾性に富み、下地の動きを吸収しやすいので、木下地にも向いています。また極低温下でも弾性維持を期待できるので、寒冷地での下地防水にも適しています。一方で耐候性・耐摩耗性にはやや劣るため、仕上げ防水として施工する場合は5年前後に一度はメンテナンスの必要があります。
|
AGCポリマー建材㈱ 「サラセーヌ」
|
合成ゴム系シート防水 | |
工場生産された合成ゴム系のシートを、防水面に接着剤で貼り付ける防水工法です。均一の質・厚みを持つ防水層を実現します。ゴム系なので、下地・躯体の動きを吸収する性能が高いです。一方で耐摩耗性にはやや劣ります。
|
東洋ゴム㈱ 「トーヨーシートエキストラ」
|
塩ビ系シート防水 | |
工場生産された塩ビシートを、防水面に接着剤で貼り付ける防水工法です。均一の質・厚みを持つ防水層を実現します。塩ビシートは極めて耐候性に優れ、屋上・ベランダ等に最適な防水の一つです。
|
アーキヤマデ㈱ 「リベットルーフ」
|
無機質系浸透性防水 | |
コンクリート面に対して行われる防水です。建物の地下部分外側や水槽内部に施工します。仕上がりはモルタルに似ています。
|
昭和電工㈱ 「セレガードDS」
|
弾性FRP防水 | |
プラスチック樹脂をガラス繊維に含浸させて強度を持たせたFRPを建築防水に応用したものです。ベランダ床・陸屋根・プール水槽・浴槽など多くの場面で施工されます。耐摩耗性が極めて高く、駐車場床にも採用されています。また耐薬品性が高いので化学物質の懸念がある箇所にお勧めです。
|
双和化学産業㈱ 「ポリルーフ」
|
水性塗膜防水 | |
施工時に有毒ガスを発生しない環境型の防水材です。接着力が強く、木下地でも防水強度を発揮します。
|
リボール㈱ リボールマイティ・L
|
シーリング 2成分性シリコン |
|
シリコンのシーリング材。復元性、耐候性、耐疲労性に優れ、充填後の収縮も極めて小さい良質なシーリング材です。しかし塗装など仕上げ材が付着しにくく、また打ち直しを行う場合、他の材質のシーリング材との接着性が低い点に注意しなければなりません。
|
東レ・ダウコーニング・シリコーン㈱ 信越化学㈱ |
シーリング 2成分性変成シリコン |
|
変成シリコン系のシーリング材。シリコーン系シーリング材に近く作業性・耐熱性・耐久性が良好であり、シーリング材に求められる性能をバランスよく備えています。
|
コニシ㈱ |
シーリング 2成分性ポリサルファイド |
|
ポリサルファイド系のシーリング材。復元性、耐候性、耐疲労性に特別に優れているとは言えませんが、埃が付着しにくく、他の材質のシーリング材との接着性がよいのが利点です。
|
コニシ㈱ |
コンクリート改質 | |
コンクリートに含浸させて空隙に充填することで、強度を復元したり防水性能を持たせたりする工法です。
|
日本躯体処理㈱ RCガーデックス
|
ウレタン樹脂塗床 | |
防水ではありません。屋内の床に、コンクリート保護・汚れ防止等の目的で施工します。
|
東日本塗料㈱ フローン
|
エポキシ樹脂塗床 | |
防水ではありません。屋内の床に、コンクリート保護・汚れ防止等の目的で施工します。ウレタン樹脂に比べて硬質で、耐摩耗性が上です。また耐薬品性にも優れています。但し固いために割れが発生しやすく、耐候性はありません。工場・厨房床等にお勧めです。
|
東日本塗料㈱ ソルエポ
|
エポキシ樹脂注入施工 | |
コンクリートクラック・浮きに注入して接着します。劣化したコンクリートの強度を復元する工法です。
|
コニシ㈱ |